冷え性を予防(改善)する簡単ストレッチ

こんにちは

今回も冷え性に関する簡単な情報とストレッチ方法を共有したいと思います。

冷え性とは・・・

手、足、腹部、腰など特定の部位に冷えを感じ、その場の温度と自分自身の体温が一致しない症状が続くことを冷え性といいます。

冷え性とは女性特有の症状と思われがちです。しかし、昨今では生活習慣の変化により、男性の冷え性も増えています。人により冷えやすい部分が異なるので「自分のどの部分がどのように冷えるのか」を理解しておくといいでしょう。

冷え性の原因

男性と女性ともに日常生活に主な原因があり、冷え性が起きていると言われています。食生活、ストレス、運動不足、デスクワークなどで血流が悪くなり、冷え性が起きるケースが多いです。女性に関しては、月経の影響で貧血気味になったり、女性ホルモンの乱れから自律神経のバランスを崩してしまうことも冷え性を起こす要因となっています。

冷え性(自律神経の乱れ)が引き起こす症状

・貧血
・肩こり、腰痛
・むくみ
・めまい
・だるさ
・不眠
・生理不順、生理痛
・不妊症
etc

昔から「冷えは万病のもと」ということわざがあります。身体が冷えると病気の原因になるという意味ですが、その通りだと思います。
何もしないで放置してしまうと体調をどんどん崩してしまいます。

冷え性のリスク

冷え性を放っておくと病気につながる危険も指摘されていますので注意が必要です。

単なる冷えと思って放っておくと、重篤な病気につながる場合もある。例えば「閉塞性動脈硬化症」。手や足の動脈が硬くなり、血管の幅が狭くなったり、塞がれたりして血流が不足する。

初期症状は冷えに加え、歩くと痛みが生じる程度。ただ次第に歩行が困難になるほど痛みがひどくなり、最悪の場合、足の切断を余儀なくされる。

体温低下の症状を伴う病気としては甲状腺機能低下症がある。甲状腺ホルモンが十分に分泌されず、体温が低下して汗をかきにくくなる。便秘になるほか、頭髪が抜けることもある。改善するには医療機関を受診し、甲状腺ホルモン剤の投与が必要になる。

冷え性、タイプ知り対処 末端型は食事を増やそう
[日本経済新聞夕刊2017年1月5日付]より引用

冷え性予防(改善)のための簡単ストレッチ

・足の血流を良くするストレッチ
・つま先の血流を良くするストレッチ
・足首の血流を良くするストレッチ
・下半身の血流を良くするストレッチ

冷え性にお困りの方はつくば研究学園 おがさわら整骨院 までお越しください。