季節の変わり目は体調不良に要注意!! 自律神経の乱れとその対策を整骨院から解説【つくば・研究学園 おがさわら整骨院】

「なんとなく」な不調のサイン、見逃していませんか?

こんにちは、つくば市・研究学園のおがさわら整骨院、院長の小笠原です。

 

毎年この時期になると良く聞かれる言葉、皆さまは覚えがありませんか?

「なんだか体が重い」

「寝ても疲れが取れない」

「いつもだるくてボーっとする」

それはもしかすると、季節の変わり目が原因の体調不良かもしれません。

 

特に今は、梅雨が明けて一気に夏本番へと向かう時期。
気温や湿度、気圧の変動が大きく、身体も心も環境の変化についていけず、不調を感じやすくなっています。

 

本記事ではそんな「季節の変わり目に起きる体調不良」について、その症状や原因、整骨院でできる対策、そして自宅でのセルフケアまで幅広く対応可能。
整骨院院長の視点から、わかりやすく丁寧に解説していきます。

 

 

季節の変わり目に体調を崩すのはなぜ?

季節の変わり目に起こる体調不良の主な原因は、「自律神経の乱れ」です。
日中と朝晩の寒暖差が大きくなる時期(春→夏、夏→秋)では、気圧の変動や湿度の上昇、生活リズムの乱れ(冷房による睡眠の質の低下など)などが、自律神経に大きな負担をかけます。

 

【こんな不調、ありませんか?】

  • 倦怠感・だるさ(「朝がしんどい」「出勤がつらい」)
  • 微熱、熱っぽさ(でも風邪ではない)
  • 胃腸の不調(ストレスや不規則な食事の影響も)
  • 肩こり・首こり・腰痛の悪化(長時間のデスクワークや運転など)
  • 不安感やイライラ(気づかないうちにストレス過多)
  • 頭痛・めまい(集中力の低下や睡眠不足が引き金に)

 

日常のなかで感じる「なんとなく調子が悪い」が、実はこうした背景によるものと気づいていない方、実は多かったりするものです。

 

 

放っておくとどうなる?

自律神経の不調は「疲労の蓄積→免疫力の低下→病気」の流れで、なし崩し的に移行と悪循環を引き起こします。
免疫力が低下することで、ちょっとした夏風邪や胃腸炎が長引いたり、持病(腰痛、頭痛、肩こりなど)が悪化してしまうこともあるのです。

 

実際に当院にも、

「いつもは平気な暑さなのに、今年はずっと体が重くて…」
「朝から集中力が出ず、夕方までボーッとしている」
「風邪をひいてなかなか治らない」

といったお声で来院される方も増えています。

 

加えて、気温差や環境のストレスがメンタルにも影響しているケースも実は少なくありません。
「こんな理由で整骨院?」と思わずに、整骨院のような専門家に相談していただくもの一つの手段です。
整骨院では筋肉や骨格だけでなく、全身のバランス調整を通して自律神経を整えるケアも行っているのです。

 

 

整骨院でできること|薬に頼らず、体を根本から整える

おがさわら整骨院では、季節の変わり目の不調に対し、次のような施術を行っています。

 

  • 首肩まわりの緊張緩和(デスクワークやスマホ疲れに)
  • 骨盤の調整(座りすぎや姿勢の崩れに)
  • 鍼灸施術(胃腸の不調や不眠、冷えにも)

 

実際に施術を受けられた方からも、「話を聞いてもらえただけでホッとした」「短時間でも体が軽くなった」といった声も多くいただいています。
整骨院は単に「マッサージしてもらう場所」ではなく、「なんとなく不調の原因を見つけてくれる場所」と考えていただけたら、院長としても本当に嬉しい限りです。

 

さて、ここまで整骨院で行える施術についてお話ししてきましたが、次項では、ご家庭でもすぐに実践できる “ちょっとした” 不調対策をいくつかご紹介しましょう。

 

 

ご自身でできること|今日から無理なく始められる“ちょっとした習慣”

 

① 朝のコップ1杯の白湯

たったこれだけでいいの?と思われるかもしれませんが、手軽に実践できる対策として非常に有効です。

 

白湯の温かさによって副交感神経が優位になり、自律神経のバランスを保ちやすくなるほか、寝起きの胃腸を整えることで体のスイッチを入れてくれます。
沸騰させたお湯を、50~60℃程度に冷ましたものが理想的でしょう。

 


 

②通勤や昼休みに軽く歩く

朝や日中の散歩(または通勤の移動時間)に自然光を浴びることで、体内時計がリセットされ、自律神経のリズムが整いやすくなります。
軽く身体を動かすことで血流が良くなるため、冬場の手足の冷えや肩こり対策にも。

 

「20分ほどのゆっくりした散歩」でも十分効果があるとされており、体調や気分に合わせて無理なく続けられるのもポイントです。

 


 

③ 就寝前5分の首まわりストレッチ

ストレッチで首まわりの筋肉をやさしくほぐすことで血流が促進、さらにはリラックス効果により眠りの質の向上も見込めます。

 

現代人に多い長時間のパソコンやスマートフォンの使用は、前かがみの姿勢を続けることで首や肩の筋肉を緊張させ、血行不良やコリを引き起こしてしまいます。
これらの状態に季節不調が加わってしまうと、さらなる体調の悪化を招く可能性もあるので、「パソコンやスマホをよく見る」方ほど意識して実践してみるのが良いでしょう。

 


 

④ 暖かいスープや発酵食品を摂る

メニュー単体で劇的な効果をもたらすわけではありませんが、「継続的に取り入れること」で体調や気分の安定につながりやすくなります。
季節の変わり目やストレスが多い時期には、毎食の食事の中に意識して取り入れてみるとよいでしょう。

 

【温かいみそ汁・具だくさんのスープ】

特に朝に摂ることで、眠っていた体をゆるやかに目覚めさせ、副交感神経から交感神経への切り替えをスムーズにします。
具だくさんにすることで、栄養バランスが整い、満足感やリラックス感も高まります。
野菜、豆腐、きのこ、海藻などを加えるのが理想的です。

 

【発酵食品(納豆・キムチ・ヨーグルトなど)】

脳と腸は「脳腸相関」と呼ばれる密接な関係があり、腸内環境の悪化は自律神経の乱れやメンタル不調にも影響を及ぼします。
発酵食品に含まれる乳酸菌や納豆菌は、腸内の善玉菌を増やし、免疫力の維持や気分の安定にもつながります。

 

【カフェインレスのハーブティー(カモミール・ルイボスなど)】

原料のカモミールやルイボスはカフェインを含まず、就寝前にも安心して飲めるため、緊張を和らげる “お休み前の一服” としても効果的です。
香りや温かさによるリラックス作用は、ストレス軽減や自律神経の安定にも役立ちます。

 

 

「なんとなく不調」でも整骨院に来ていいんです

当院には「病院では異常がないと言われたのに、なんとなく体調がすぐれない」といったご相談も多く寄せられています。
疲労や睡眠不足、ストレスの蓄積など、原因は人それぞれ。
私たちはその背景にしっかり向き合いながら、根本からの改善を目指した治療を行っています。

 

「ちょっと話を聞いてほしい」「最近よく眠れなくて…」そんなきっかけでも大歓迎です。
ぜひ、当院「おがさわら整骨院」にご相談ください。
平日は夜22時まで営業しているため、もちろんお仕事帰りのご来院も可能です。

 

 

まとめ|体調不良は放置せず、早めに整える習慣を

季節の変わり目は、身体も心もゆらぎやすい時期。
「これくらい大丈夫」と後回しにせず、ちょっとした不調のうちに整えておくことが大切です。

 

整骨院は、薬に頼らず「根本から整える」サポートが可能な場所です。
つくば市・研究学園エリアで不調を感じている方は、ぜひ一度おがさわら整骨院にご相談ください。

 

あなたの健康は、日々のパフォーマンスにも、周囲の笑顔にもつながります。
今日を少しでも軽やかに過ごせるよう、あなたの力になれたら嬉しいです。
日々を懸命に生きるあなたに、心からの敬意を込めて。

 

 

 

お問い合わせ・ご予約

身体の不調の悩み、お気軽にご相談ください

▶ 【LINE・予約はこちら】◀

「ブログを見た」とメッセージいただければ、スムーズにご案内いたします。

 

▶ 【Instagramはこちら】◀

ご質問はDMでもお気軽にどうぞ♪(ご予約は不可となります)