子供の成長痛について~オスグッド病

 

おがさわら整骨院の院長の小笠原です。

今日は子供の成長痛をご紹介したいと思います。

 

成長痛――オスグッド病とは

お子さんの成長痛――オスグッド病は、活発にスポーツをされているお子さんに見られることが多く、膝の痛みや膝裏に痛みを感じます。ジャンプや屈伸など激しい運動により、脛骨結節に力が加わり、骨の軟骨の一部が剥離・修復を繰り返し、炎症を起こすので痛みが生じます。

 

症状

症状
脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。
発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。

原因と病態
10~15歳の成長期の子供が、跳躍やボールをけるスポーツをし過ぎると、発生します。

大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力は、膝蓋骨を経由して膝を伸展させる力として働きます。膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨結節を牽引するために、脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。
この時期は急激に骨が軟骨から成長する時期です。

オスグッド病の病態
診断
診断は特徴的な上記症状と同部の圧痛や隆起である程度可能ですが、X線(レントゲン)検査を行うことで確定します。

予防と治療
成長期の一過性の病気で、成長が終了すると、多くは治癒します。この時期はスポーツを控えることが大切です。
上記の症状を強くさせないためには、大腿四頭筋のストレッチングやアイスマッサージなどを行い、痛みが強いときのみ、内服や湿布をします。

スポーツ復帰
痛みがなくなればスポーツは可能です。
発症後3~6ヵ月はスポーツをすると症状が強くなるので、スポーツ前後に上記ストレッチングやアイスマッサージ、ベルトの装着などをした上でのスポーツすることをお勧めします。

日本整形外科学会
「オスグッド病」
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osgood_schlatter.html

 

 

対処

整体や整骨院では「成長痛は安静するのが一番です」と言われることが多いようですが、安静だけというのもよくないようです。

――万が一、大きなケガを負った場合の治療の期間において、大切なことを教えてください

すべての障害や症状に言えますが、1~2ヵ月の休養が必要になったとき、ただ休むだけではいけません。二度と同じ障害が起こらないように、リハビリはもちろんのこと、可能な範囲でストレッチや体幹トレーニングに取り組むなど、〝いまできること〟を行うようにしましょう。

大きなケガを抱えたプロアスリートがリハビリを行うなかで、自分にできる範囲で懸命にトレーニングをこなし、「弱点だった部分が克服できて、以前よりも力を発揮できるようになった」とコメントしているのを見聞きしたことがあると思います。

これは本当にその通りで、大きな障害や症状は、〝いまの自分に足りないところを教えてくれるサイン〟でもあるのです。ただ休むだけでなく、指導者や医師に相談しながら、この大切な時間を過ごしてほしいと思います。

――では最後に改めて、こうした障害、症状に見舞われた際の注意点を教えてください。

早期の発見が、まずは大切です。自己判断をしないで、病院に行って診断を受けてください。近年では特にエコー技術の進歩によって、血流の多寡などを判断材料に、以前は明確にわからなかった障害を発見できるようになっています。このように診断の精度は確実に上がってきているので、まずは通院を一番の選択肢として考えてほしいと思います。

そして、適切なリハビリを行う中で、自身の身体の弱点を見つけて補強する。それを繰り返して行えるようにするのが、指導者や保護者の皆さんの役目だと考えます。

オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法
https://jr-soccer.jp/2018/10/10/post102634/

 

 

おがさわら整骨院の施術

先ずはオスグッドは大腿四頭筋の緊張があり牽引力もあるので、骨盤がずれてます。
それに伴い背骨もズレています。

先ずは大腿四頭筋の筋肉の緊張を取る施術をします。
(大腿四頭筋を直接緩めたり、反射を利用して大腿四頭筋を緩めるためにハムストリングなども緩めます)

そして、体幹の筋肉を緩めてから、
骨盤、背骨を矯正します。

まだ痛みが残ってそうなら、鍼などを打ち痛みを出来るだけ取ります。

お子さまに
・歩くだけでも膝が痛い
・膝が痛くて全力で走れない、スポーツができない
というような症状が出ましたら、おがさわら整骨院にご相談ください。