「整骨院」「接骨院」「整体院」の違いって何?つくば市・研究学園エリアで選ぶべき院の見分け方を院長が徹底解説!

つくば市・研究学園の院長が語る「整骨院」「接骨院」「整体院」の本当の違い

こんにちは、つくば市・研究学園のおがさわら整骨院の院長、小笠原です。
開業して8年、業界での経験は25年になります。

 

「腰が痛いけど、どこに行けばいいの?」 

「整骨院と接骨院って同じなの?違うの?」 

「整体は保険が使えないって聞いたけど本当?」

 

このようなご質問を日々いただきますが…
実は、多くの方が整骨院・接骨院・整体院の違いについて混乱されています。


特に、つくば市や研究学園エリアには様々な整骨院や整体院があり、どこを選べばよいか迷われる方も多いのではないでしょうか。

私自身、患者さんからこういった質問をいただくたびに、「もっとわかりやすく説明できないかな」と考えていました。
なので整骨院と接骨院の違いを説明すると「へぇ、知らなかった」と驚かれることが多いんです。

 

今回は整骨院の院長という立場から、それぞれの特徴や違い、そして何よりあなたの症状に合ったところの選び方について詳しく解説します。


これを読めば、あなたの体の悩みにぴったりのところが見つかるはずです。

 

 

「整骨院」と「接骨院」の違いについて

「整骨院」と「接骨院」、看板の違いだけで中身は同じなのか、それとも違うのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

 

結論から言うと、「整骨院」と「接骨院」は基本的に同じものです。

 

どちらも柔道整復師という国家資格を持った施術者が運営する治療院で、提供するサービスや施術内容に違いはありません。

 

私がこの業界に入った当初も、この違いについて質問を受けることが多かったのですが、実は単なる呼び方の違いなんです。
「整骨」も「接骨」も、骨や関節、筋肉などの調整を行う施術を指しています。

 

「整骨院」「接骨院」どちらの名称も広く使われており、施術内容や対応できる症状、保険制度の取り扱いなどに違いはありません。
つくば市内でも両方の名称の治療院がありますが、どちらを選んでも受けられる施術は基本的に同じです。

 

一方で「整体院」については、施術内容や資格要件に違いがあります。
次の項目で詳しく解説しましょう。

 

 

「整体院」「整骨院」「接骨院」の具体的な違いを徹底比較!

資格と施術者の特徴|柔道整復師・はり師・きゅう師について

「整骨院」「接骨院」と「整体院」の特徴の一つに、資格の違いがあります。

 

【整骨院・接骨院】

  • 柔道整復師という国家資格を持った施術者が在籍することが法的に必須
  • はり師、及びきゅう師の資格を併せ持つ施術者も多い
    (当院の私も柔道整復師、はり師、きゅう師の資格を持っています)
  • 3年以上の専門教育と国家試験合格が必須で、厚生労働省の管轄下にある

 

【整体院】

  • 法律上は特定の資格が必須ではない 
  • 整骨院・接骨院と同様に、優れた技術を持つ整体師や、
    国家資格(柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師など)を
    持ちながら整体を行う施術者も多い 
  • カイロプラクティックや独自の手技療法を習得している場合もある

 

実際、整体院で施術を行うスタッフには、民間の技術講習などでスキルを身につけた方から、国家資格を持つ方まで、さまざまな背景を持つ施術者がいます。

 

私自身、柔道整復師の国家資格を持つ施術者のひとりです。
大学卒業後に専門学校に通い、3年間かけて、解剖学・生理学・整形外科学など、医学的な知識を基礎から徹底的に学びました。
さらにその後、はり師・きゅう師の国家資格も取得し、東洋医学の視点も取り入れながら、心身のバランスを整える施術を行っています。

 

「整体」と一言で言っても、実際にはその手法や考え方は施術者によって大きく異なります。
だからこそ、どんな知識や技術に基づいて施術が行われているのかを知ることは、安心して通える場所を選ぶうえでとても大切なのです。

 

つくば市・研究学園エリアでも、さまざまな整体院が開業しており、それぞれ独自の技術やアプローチ、強みを持っています。
中には、豊富な経験と高い技術力を備えた整体師の方も多くいらっしゃり、症状や目的によっては、整体院でのケアが効果的なケースもあります。

 

当院「おがさわら整骨院」では、国家資格を有する院長の私が、柔道整復術をベースに、カイロプラクティックの技術も取り入れた独自の施術を行っています。

 

骨格や関節の状態を丁寧に見極めながら、必要に応じて東洋医学的なアプローチも加えることで、より幅広いお悩みに対応しています。

 

また、研究学園駅から徒歩3分というアクセスの良さも、多くの患者さまにご好評いただいています。
「どこへ行けばいいか分からない」とお悩みの方も、どうぞ安心してご相談ください。

 


整骨院と整体院の保険制度の違い

整骨院・接骨院と整体院では、保険制度の取り扱いにも違いがあります。

 

【整骨院・接骨院】

  • 一定の条件を満たす場合、健康保険等の対象となることがある 
  • 医師の同意や指示を得た施術が必要なケースがある 
  • 交通事故の施術は自賠責保険の対象となる場合がある 
  • 労災保険の対象となることもある

 

【整体院】

  • 基本的に自費診療となる場合が多い
  • 料金体系は院によって様々

 

整体院の多くは保険適用外の自由診療で運営されており、料金設定も施術者や院の方針によって大きく異なります。
それゆえに、「整体と整骨院・接骨院って何が違うの?」「保険はどこで使えるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

この点について整理すると、整骨院・接骨院では、国家資格(柔道整復師)を持つ施術者が在籍し、急性のケガに対して保険を適用できるケースがあります。
一方、整体院は基本的に民間資格や独自の技術による施術が多く、健康保険の取り扱いはできない仕組みになっています。

 

実際に当院でも、「この症状で保険は使えますか?」というご質問をよくいただきますが、実は整骨院であってもすべての症状に保険が使えるわけではありません。
保険の適用には明確なルールがあり、“原因”や“発症の経緯”によって判断されるのが特徴です。
たとえば…

 

【保険が適応される例:急性のケガ】

階段で足を踏み外して足首をひねった、転倒して手首を痛めた、など

 

【保険が適応されない例】

慢性的な肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正、疲労回復目的の施術など

 

このように、急性の外傷かどうか、原因が明確かどうかが判断基準となります。

 

一方当院「おがさわら整骨院」では、初回のカウンセリング時にしっかりとお話を伺い、保険の適用が可能なケースかどうかを丁寧にご説明しています。
また、自費診療となる場合も、患者さんのライフスタイルに合わせた無理のない施術プランをご提案しています。

 

【初回施術料】4,000円(税込)
【2回目以降】同額となります(※施術内容により調整あり)

 

もちろん、必要以上な通院をおすすめすることはありません。
「わかりやすく、正直に」をモットーに、患者さんが納得したうえでご自身に合った選択ができるようサポートしています。

 


治療内容やアプローチの違い

もちろん、施術内容や治療アプローチにも特徴的な違いがあります。

 

【整骨院・接骨院】

 柔道整復術をベースにした施術です。

  • 手技療法(マッサージ、骨盤矯正など) 
  • 電気療法なども使う 
  • テーピング、包帯固定などの処置 
  • はり・きゅうを併設している場合も
    (当院では提供しています) 
  • カイロプラクティックの技術を取り入れている場合も
    (当院では実施しています)

 

【整体院】

  • 独自の手技療法
    (カイロプラクティック、リラクゼーションなど様々な手法) 
  • 全身のバランスを整える

 

整体院では、カイロプラクティックやリラクゼーション要素を取り入れた手技療法など、多様なアプローチによって全身のバランスを整える施術が行われています。
肩こりや腰のだるさといった慢性症状、姿勢の崩れ、疲労感などに対して「体全体から整えたい」というニーズを持つ方に選ばれるケースが多く見られます。

 

私自身、整骨院を運営する立場で25年以上にわたり、さまざまな症状や患者さんと向き合ってきました。
その中で強く感じているのは、「整骨院が正しい・整体院が優れている」ということではなく、症状や目的に応じて最適な選択肢が異なるという点です。

 

たとえば、交通事故による打撲や捻挫など、明確な外傷であれば、保険適用が可能な整骨院・接骨院が対応できます。
一方で、体の感覚を整えていきたい方や、リラックスを重視したい方にとっては、整体院のアプローチがしっくりくる場合もあるのです。
つまり、ただ「凝っている部分を揉む」のではなく、体の構造や機能全体を見ながら、“なぜその症状が出ているのか”という根本的な要因に丁寧に向き合う施術を大切にしているのです。

 

【当院「おがさわら整骨院」について】
国家資格である柔道整復術をベースに、はり・きゅう、骨盤矯正、さらには整体・カイロプラクティックの技術まで組み合わせた総合的な施術を行っています。
特にカイロプラクティックの考え方を取り入れることで、骨格のゆがみや関節の不均衡、神経の圧迫といった問題に対しても、より的確なアプローチが可能になります。

 

※【関連記事】マッサージとの違いについては、こちらの記事もご覧ください
なぜ整骨院は「ただのマッサージ」ではないのか。専門的な施術で体を守る【つくば市の整骨院】

 

 

「整形外科」と「整骨院」「接骨院」との違いも知っておこう

医療機関との違いとは?

ここで「整形外科」と「整骨院・接骨院」の違いも理解しておきましょう。

 

【整形外科】

  • 医師(医学博士)が診察・治療 
  • 医療行為(投薬、注射、手術など)が可能 
  • レントゲン、MRIなどの画像診断が可能 
  • 医療保険が適用

 

【整骨院・接骨院】

  • 手技療法を中心とした施術が特徴 
  • 予約制のところは待ち時間が少なく、
    じっくり時間をかけた施術が可能 
  • 投薬、注射、手術などの医療行為はできない 
  • レントゲン検査などはできない 
  • 保険適用が限られる

 

私たち整骨院では、レントゲンやMRIなどの画像検査はできませんが、手技療法を中心に、患者さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧な施術を行います。

 

例えば、当院では初診の方にはしっかりとカウンセリングを行った上で施術を行います。
つくば市には優れた整形外科医院もたくさんありますが、整形外科と整骨院は、互いに補完し合う関係にあります。
当院でも整形外科で診断を受けてから来院される方も多くいらっしゃいます。

 


症状別|整骨院を利用するタイミングと整形外科との連携

どのような症状の場合ならば整骨院・接骨院を利用すべきか、また整形外科との連携についてもご説明します。

 

【整骨院・接骨院が対応できる症状】

 捻挫、打撲、挫傷などの軽度な外傷など

  • 骨折や脱臼の後療法
    (ただし、整骨院に受診する旨の医師の診断・同意が必要) 
  • 交通事故によるむちうち症などの症状 
  • スポーツによる肉離れなどの筋肉の損傷 
  • 姿勢改善や骨盤矯正を希望する場合

 

【整形外科との連携が効果的なケース 】

  • 整形外科で診断を受けた後の継続的なケア 
  • 手術後の回復をサポート 
  • 慢性的な症状の改善と再発防止の併用の治療 
  • レントゲン検査などの診断後の具体的な施術プラン実施

 

ある患者さんの例をお話しします。


40代の女性で、長年腰痛に悩まされていた方が当院に来られました。
以前は整形外科に通われていたそうですが、薬による対処だけで根本的な改善が見られないと感じていたそうです。

 

当院では骨盤矯正と筋肉の調整、さらに日常の姿勢指導を組み合わせたアプローチを行いました。
2ヶ月ほど通院していただき、痛みが大幅に軽減。
現在は月1回のメンテナンスで状態を維持されています。

 

当院では整形外科の先生方とも連携し、患者さんにとって最適な治療を提供できるよう心がけています。
ご不安な点があれば、初回のカウンセリング時にお気軽にご相談ください。

 

つくば市内には医療機関も多く、整骨院と整形外科が連携することで、より効果的な治療が可能です。おがさわら整骨院では患者さんの症状や状態を第一に考え、必要に応じて適切な医療機関をご紹介することも大切な役割だと考えています。

 

 

鍼灸整骨院って何?|つくば市・研究学園エリアの施術事例

鍼灸が効果的な症状とその理由

「鍼灸整骨院」という名称を見かけることもあるでしょう。
これは、整骨院(接骨院)の施術に加えて、はり・きゅう治療も提供している治療院を指します。
当院「おがさわら整骨院」も、実は鍼灸施術も提供しています。

 

私が鍼灸の資格も取得したのは、手技だけでは対応しきれない症状にも対応したいという思いからでした。
特に慢性的な痛みや、自律神経の乱れによる症状には、鍼灸療法が非常に効果的です。

 

鍼灸治療が特に効果的な症状には以下のようなものがあります。

 

【鍼灸治療が効果的な症状】

  • 慢性的な肩こりや腰痛、 頭痛、偏頭痛 
  • 自律神経の乱れによる不調 
  • 冷え性、むくみなどの血行障害 
  • スポーツ障害や筋肉痛 
  • 神経痛

 

鍼灸治療が効果的な理由は、血行促進、筋肉の緊張緩和、自律神経の調整、免疫力向上など、様々な生理学的メカニズムが関わっています。
特に、手技だけでは届きにくい深部の筋肉や神経に働きかけられる点が大きな利点です。

 

私自身、柔道整復師の資格に加えて、はり師・きゅう師の国家資格も持っており、患者さんの状態に応じて最適な治療法を選択・組み合わせています。

 

※【関連記事】鍼灸治療については、こちらの記事もご覧ください
【鍼灸の効果とは?】整骨院との併用で得られる5つのメリット|つくば市・おがさわら整骨院

 


実際の患者さんの声と治療経過

つくば市で仕事をされている40代女性の例をご紹介します。
長時間のデスクワークによる首・肩の痛みで来院されました。

 

【初診時】

「肩が重くて、頭痛もある。パソコン作業が多く、夕方には首あたりがとても痛い。」

 

この患者さんは、以前別の整骨院に通われていたそうですが、一時的な痛みの緩和だけで根本的な改善が見られなかったとのことでした。
当院では、まず詳しくカウンセリングを行い、仕事環境や生活習慣も含めて総合的に状態を把握。
その上で、肩周りの筋肉の緊張を和らげる手技療法と、首から肩にかけての鍼治療を組み合わせたアプローチを行いました。

 

【治療内容】
肩周りの手技療法に加え、肩甲骨周辺と首の付け根に鍼治療を実施。
併せて、姿勢改善のためのアドバイスも行いました。

 

【4回目の来院時】
「鍼をした後は体が軽くなって、頭痛も減りました。自宅での簡単なストレッチも続けています。」

 

【10回目の来院時】
「週に1回のメンテナンスだけで調子が良いです。以前は週3回も痛み止めを飲んでいましたが、今は全く飲んでいません。」

 

このように、鍼灸治療と手技療法の組み合わせ、そして日常生活の改善アドバイスが相乗効果を生み出し、症状の改善につながるケースが多くあります。

おがさわら整骨院では、研究学園エリアにお住まいの方々の様々な症状に対応しています。
夜22時まで営業(交通事故は23時まで)、土日祝も18時まで診療しておりますので、お仕事帰りや休日にもご利用いただけます。

 

 

整骨院・接骨院の保険制度について知っておきたいこと

保険制度と自費診療について

こちらでもお話しましたが、整骨院・接骨院での治療には、保険制度を利用できる場合と自費診療となる場合があります。

 

【保険制度が適用される可能性があるケース】

  • 日常生活やスポーツなどで突然発生した捻挫 
    (例:階段を踏み外して足首を捻った)
  • 転倒などによる打撲
    (例:自転車で転んで膝を強く打った) 
  • スポーツ中の肉離れ
    (例:サッカーの試合中に太ももの裏側が痛くなった)
  • 交通事故による症状(自賠責保険) 
  • 仕事中や通勤中の怪我(労災保険)

 

※【関連記事】交通事故治療については、こちらの記事もご覧ください
【交通事故後の治療は整骨院でも受けられる!整形外科との違いや通院のポイントを解説】

 

【基本的に自費診療となるケース】

  • 徐々に痛くなってきた腰痛や肩こりなどの慢性症状 
  • 予防や健康維持、美容を目的とした施術 
  • 神経痛やリウマチなどの特定疾患 
  • 医療機関で同じ症状の治療を受けている

 

どのような場合に保険制度が利用できるかについては、初回のカウンセリング時に詳しくご説明いたします。
おがさわら整骨院では、患者さんの症状と状況を詳しくお聞きした上で、最適な治療プランをご提案しています。

 


おがさわら整骨院での総合的な施術アプローチ

当院では、患者さんの症状や状態に合わせて、様々な施術アプローチを組み合わせた総合的な治療を提供しています。

 

【事例1:交通事故後の施術例】

研究学園エリアにお住まいの30代女性。
交通事故により首・肩の痛みを訴えて来院され、約3ヶ月の通院で症状が改善しました。
患者さんの状態に合わせた手技療法が効果的でした。

 

【事例2:慢性症状へのアプローチ】

つくば市在住の50代男性。
長年のデスクワークによる腰痛で来院されました。
カウンセリングで生活習慣や仕事環境も詳しく聞き取り、自費診療(1回4,000円)での施術を選択。
骨盤矯正、カイロプラクティック、鍼治療の組み合わせで徐々に改善し、現在は月1回のメンテナンスで快適に過ごされています。

 

このように、適切な施術プランの提案は患者さんと双方の信頼関係の基礎となるのです。

当院では患者さんの状態を詳しく把握した上で、最適な治療プランをご提案しています。
もし疑問やご相談があれば、お電話(029-819-3019)やLINEでお気軽にお問い合わせください。

 

 

院長が伝えたい「整骨院選びの3つのポイント」

施術者の経験と技術力

整骨院・接骨院を選ぶ際の重要なポイントの一つ目は、施術者の経験と技術力です。

整骨院・接骨院は法律上、柔道整復師の国家資格を持った施術者が開設・運営することが義務付けられています。
そのため、どれだけの経験と専門知識を持っているかが重要な判断基準となります。

 

柔道整復師は、3年以上の専門教育と国家試験を経て資格を取得します。
解剖学、生理学、整形外科学などの医学的知識と、手技療法の技術を学びますが、同じ資格を持っていても経験年数や得意分野、継続的な学びによって技術力に差が生じることもあります。

 

私自身、柔道整復師として25年の経験があり、その間も常に新しい技術や知識を学び続けてきました。

 

昼間は整骨院で働きながら、夜は専門学校に通い、さらにはり師・きゅう師の資格も取得するために追加で学びました。
また、カイロプラクティックの技術も習得し、様々な施術法を組み合わせることで、患者さん一人ひとりに合った最適な施術を提供できるよう努めています。

 

おがさわら整骨院では、常に技術向上に努めています。
私自身の経験や専門分野について知りたい場合は、遠慮なくお尋ねください。

 


丁寧なカウンセリングがあるか

良い整骨院の二つ目のポイントは、丁寧なカウンセリングです。

痛みや不調の原因は一人ひとり異なります。
例えば、同じ「肩こり」でも、デスクワークによるものなのか、睡眠環境の問題なのか、内臓の不調が関係しているのかによって、適切な施術方法は変わってきます。

 

当院では、初診時に丁寧なカウンセリングを行い、症状の発症時期や状況、日常生活の習慣、過去の治療歴などを詳しくお聞きします。
そして、施術前には必ず検査を行い、体の状態を確認した上で施術プランをご提案しています。

 

つくば市や研究学園エリアにお住まいの方々は、研究者や学生、企業勤めの方など様々です。
それぞれの生活習慣や仕事環境に合わせたアドバイスを行うことで、施術効果を最大限に高める工夫をしています。

 


地域密着型で通いやすい環境か

三つ目のポイントは、通いやすさと地域密着型であるかどうかです。

整骨院・接骨院での治療は、通常複数回の通院が必要になります。
立地や営業時間、施術の雰囲気など、継続して通いやすい環境かどうかも重要な判断基準です。

 

おがさわら整骨院は研究学園駅から徒歩3分という好立地に加え、平日は夜22時まで(交通事故は23時まで)、土日祝も18時まで診療しており、お仕事や学校帰りにも通いやすい環境を整えています。

また、当院では開業以来8年間、つくば市や研究学園エリアの地域の皆様の健康をサポートしてきました。
地域の特性や生活環境を理解しているからこそ、一人ひとりに合った的確なアドバイスができると自負しています。

整骨院選びで迷ったら、ぜひ一度、当院にご相談ください。
あなたの症状や生活環境に合わせた、最適な治療プランをご提案します。

 

 

まとめ|つくば市・研究学園エリアで整骨院をお探しなら「おがさわら整骨院」へ

今回は「整骨院」「接骨院」「整体院」の違いを中心に、それぞれの特徴や選び方について解説してきました。
今回のポイントをおさらいすると、下記のようになります。

 

■「整骨院」と「接骨院」は基本的に同じもので、柔道整復師という国家資格保持者が施術を行う

■ 「整体院」は国家資格が必須ではなく、施術内容や料金体系も異なる

■ 保険適用は主に外傷性の症状(捻挫・打撲・挫傷など)に限られる

■ 整骨院選びの3つのポイントは「施術者の経験と技術力」「丁寧なカウンセリング」「通いやすさ」

 

体の痛みや不調は、放っておくと慢性化し、日常生活に大きな支障をきたします。
「様子を見よう」と我慢せず、早めに専門家に相談することをお勧めします。

 

おがさわら整骨院は、つくば市・研究学園エリアで8年間、地域の皆様の健康をサポートしてきました。
柔道整復師、はり師、きゅう師の国家資格を持つ私たちが、あなたの体の悩みに真摯に向き合います。

 

「ほんの少しの痛みだから…」「こんな小さなことで相談するのは申し訳ない…」とためらっていませんか?

 

実は、そういった“小さな違和感”こそが重要なサインなのです。
早期に対処することで、症状が悪化する前に改善できることがたくさんあります。

 

些細なことでも、体の不調は私たちにお任せください。
「この程度で行っても大丈夫かな?」と思うようなことでも、ぜひ気軽にご相談ください。


あなたの健康を真剣に考える、それが私たち「おがさわら整骨院」の使命です。

 

 

お問い合わせ・ご予約 

身体の不調の悩み、お気軽にご相談ください /   

▶ 【LINE・予約はこちら】◀  

「ブログを見た」とメッセージいただければ、スムーズにご案内いたします。